top of page

心を込めたご苦労様にきれる先輩や上司の話

Lantana-kapです


本日にぱつめ


ブログも書こうと思った時


というよりは


何となく降りてきたときに


キーボードをたたいている気がします


できれば


定期的に

アップしたいけど


なんかすみません


~  ~  ~  ~  ~  ~


これは


7-8年前の話です


自分が上司という立場になると


過去の出来事が


理不尽だなあと思う事があって


これもその一つです


当時


同職種のサークルではないんですが

学会の同好会的な

集まりの一員として

活動しており


毎年2-3回ほど

勉強会を開催していました


その時の先輩が


かなりアグレッシブな人で


自身の職場での業務のほか

学会活動の裏方や

自身のプレゼンテーションなども

手がけており

しかも

ハイスペックだったので


とても尊敬していました


そういった経緯もあって

我々も当時は下っ端で

いろいろ

やってました


とある

勉強会で


その先輩のプレゼンも、

仕切りも相変わらず良くて


本当にお疲れさまでしたという

意味を込めて

「ご苦労様でございました」

って言ったんです


そしたら


ご苦労様は目上の人に

失礼だと

ぶち切れられました


その後も言われ続け


何だかなあという気分になったんですけど


くそ浅い先輩に出会ってしまったなあと

つくづく思いました


今、私が

後輩から

「ご苦労様でした」

といわれたら

メッチャ嬉しいです


言葉じゃないんですよね!

これ本当に!


心がこもってるとか

そういう話ではなく


労ってくれたことに

まずは感謝です(⌒∇⌒)

これは社交辞令であってもそう!


だから

ご苦労さまっていった事に対して

きれる先輩は


信用できないし


同じように

了解しましたを

容認しない

先輩・上司も

浅い方が多いのでは?


と思っちゃいます


教育的な指導という名目であれば

そう言えばいいので


どうでもいい

言葉選びには

うんざりです


そもそも

ご苦労様

了解ですの

出典を教えてくださいと


私は言いたいなあ


シーユー


#ご苦労様

#了解

#上司

#先輩

#礼儀












Comentarios


bottom of page